![]() |
![]() |
![]() |
2017.11.9(木) 番外 石積みの門前町、秋の阪本を歩く~日吉大社と西教寺 |
|||||||||||||
比叡山坂本駅~京阪坂本駅~穴太の石積み・門前町~日吉大社~西教寺、法話拝聴~生源寺~京阪坂本駅 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
いい天気でしたね。 関西金亀会で集まったメンバーは我々彦八は15名、全体では194名でした。 (竹村・小川・奥村・武田・坪田・中城・中村・野村・橋本夫妻・濱村・藤岡・増田・松田・清水) |
|||||||||||||
第30回は、比叡山東麓、「石積みの門前町、秋の坂本を歩く~日吉大社と西教寺~」です。 国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された穴太衆積みの石積みと里坊が残る延暦寺の門前町。 奈良時代の最澄(伝教大師、767~822)により開かれた天台宗の本山、比叡山延暦寺。 1571年9月12日、織田信長軍は比叡山焼討ちの際に坂本、堅田周辺を放火し、僧侶、僧兵達や女性や子供も含む里人たちに多くの犠牲者が出ました。 延暦寺や日吉大社は消滅し、寺領、社領はことごとく没収されました。 信長に戦後処理を任された明智光秀は、坂本城を築城し坂本の復興に大いに尽力しました。・・・ ・・・ ・・・ (第30回 関西金亀会歴史街道歩こう会のご案内文より) |
|||||||||||||
10:25 |
JR比叡山坂本駅から京阪坂本駅まで歩き、そこで集合。
|
||||||||||||
10:29 |
スタートするとすぐに穴太積みの里坊が並ぶ。 穴太衆は、坂本の南の穴太に本拠を置いた石工集団。 自然石をそのまま積み上げる「 「里坊」とは一般に延暦寺の僧侶が里に設けた院や坊のことを指します。
|
||||||||||||
10:40 |
日吉大社境内に着く。
|
||||||||||||
10:54 |
日吉神社には“西本宮”と“東本宮”があるが、これは伊勢神宮の“内宮”“外宮”に当たるという。 入苑料300円。
|
||||||||||||
11:08 |
本殿を一周して東本宮へ向かう途中に神輿収蔵庫がある。 庫内には7基の神輿が展示されていた。 重量はなんと2トンもあるそうな。
|
||||||||||||
11:13 |
西本宮から東本宮の途中には菊花の展示中。
|
||||||||||||
11:14 |
東本宮に着く。
|
||||||||||||
11:32 |
東本宮を出て二宮橋から山の辺の道を西教寺へ進む。
|
||||||||||||
11:48 |
山の辺の道途中に千体地蔵。
|
||||||||||||
11:57 ~ 14:30 |
天台宗西教寺に到着。拝観料500円。 ここで昼食。
|
||||||||||||
14:59 |
西教寺を出て坂本駅に向かう途中の生源寺で一旦集合して解散。
|
||||||||||||
17:00 ~ |
京都駅に着いて???で反省会。
オツカレサンでした。 |
||||||||||||
|
![]() 世話役森田氏からの集合写真 |