![]() |
![]() |
![]() |
2012.12.20(木) | 第80回 邪馬台国ウオーク 参加者:4名(濱村・竹村・西川・清水) |
「邪馬台国はここにあった」と畿内説を唱える?唱えたい濱村氏のご案内で纏向遺跡あたりの山の辺の道を4人で歩いた。 コース:JR柳本駅~黒塚古墳~
~
|
|||||
10:40 |
|
||||
10:50 |
|
||||
10:56 | 古墳のそばには展示館がある。 館内には古墳の竪穴式石室が展示されていたし、副葬品の33面の三角縁神獣鏡も展示されていた。 三角縁神獣鏡は王者が不老不死を願っての中国の思想を受け入れたらしい。
|
||||
11:17 | 黒塚古墳から山之辺の道に入るとすぐに崇神天皇陵。 10代崇神天皇は9代開化天皇を父にして、119歳まで生きたことになっている。 (参考:http://mannpomann.kt.fc2.com/6kouan-10.htm#no.10)
|
||||
|
|||||
12:05 |
|
||||
12:46 | JR巻向駅のホームから線路の反対側へ向かい、纏向遺跡。 ここでは土地の掘り起こし作業をしていた。
ここに邪馬台国の卑弥呼の宮殿があったのだろうか? |
||||
13:29 | 纏向遺跡から箸墓古墳に向かう。 古墳の周りの堀には何故かテグスが四方八方張り巡らされている。可哀そうに白鳥が羽根を取られてもがいていた。
箸墓古墳のことを、宮内庁治定では「大市墓」というのはこのためである。 このお墓は第7代孝霊天皇の皇女・ これが卑弥呼の墓だとする説がある由。 崇神紀十年の条に有名な箸墓伝説が記されている。 倭迹迹日百襲媛命は大物主神の妻となるが、大物主の本体が蛇であることを知って驚き、倒れこみ、箸が陰部に刺さって死んだ。という。 |
||||
13:46 |
|
||||
14:28 |
|
||||
15:07 |
埋蔵文化センターから大鳥居をくぐって
大物主神にまつわる伝承は多いが、その中には、当社の付近にある箸墓古墳と関連するものもある。 大神神社の参拝を終えると今日のウオークは殆どおしまい、後はJR三輪駅からJR奈良駅へ・・・。 |
||||
16:27 |
|
||||
16:40 ~ |
もちいどのセンター街の出石そば屋さんでおつかれさ~~ん。 | ||||
本日の歩行数=28,814歩 |