![]() |
![]() |
![]() |
|
|||||||
前日は大雨なるも上がることの願いを込めて皆さんに「決行」とのメールを送信。 当日も朝から降っていたがみなさん集まってくれた。 参加者は奥村・竹村・濱村・清水 |
|||||||
9:40 | 日生中央駅集合。 集合場所の日生中央駅から歩き始めるのだが方向がトンと分からない。 尋ね尋ね歩いていたらそのうちの一人の男性はスクールバスの運転手で 途中まで「送ってやろう」とスクールバスに乗せてくれた。 |
||||||
10:59 | 分かれ道で下ろしてもらって、ウオーク開始。
|
||||||
11:40 |
「この銀山地区は多田銀銅山の中心地として栄え、奈良・東大寺の大仏鋳造に使われたという古い歴史を持ち、 豊臣秀吉の埋蔵金が眠るといわれています。 特に江戸時代には代官所が置かれ戸数は約3000戸を数える賑わいを見せていたが 現在は20戸の静かな集落となりその周辺には多くの 代官所の門、明治の精錬所跡などが往時を偲ばせます。 町立ふるさと館にはふいごや採掘に使った道具類も多く展示保存されています。 また、この自然地の中を東西へ山陽自然歩道が縦走し 年間を通して多くのハイカーに喜ばれています」 と |
||||||
11:45 | 悠久の館着。 多田銀銅山を訪ねるに当たって、事前にボランティアガイドをお願いしておいた。 その方と落ち合うのがここ悠久の館。 昼食後ガイドが始まる。
|
||||||
12:50 | 館内の説明が終わると前の広場に出る。
|
||||||
12:59 |
|
||||||
13:13 |
|
||||||
13:28 | 青木間歩 江戸時代に採掘されたと思われる手掘りの露頭掘りと 削岩機などの機械を使って採掘された坑道との両方が楽しめる。 唯一、坑道内を歩ける。 その他は私有のため入れないし、埋められていると。
|
||||||
13:46 |
|
||||||
14:10 |
|
||||||
14:50 | 白金2丁目からバスで川西能勢口へ(340円) | ||||||
16:04 |
|
||||||
午前中は少し雨に当たられましたが、大したことなくケッコーな一日でした。 皆さんお付き合いありがとうございました。 |