![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
錦秋の洛西に大伽藍を訪ねる(彦根東OB・関西金亀会) |
||
2009.11.19(木) |
|
電車行程 運賃=1090円 |
生駒駅 | ⇒ 準急 |
西大寺駅 | ⇒ 急行 |
竹田駅 | ⇒ 国際会館行き |
烏丸御池駅 | ⇒ 東西線 |
太秦天神川駅 | ⇒ 嵐電 |
太秦広隆寺駅 |
8:49 | 9:02~9:06 | 9:41~9:42 | 9:54~9:59 | 10:07~10:20 | 10:22 |
彦根東高校OBの関西金亀会、「彦根中学」の時代の大先輩から「彦14」の若いのまで総員201名が京都広隆寺に集まってのウオーキング。 それはそれは壮観なこと! |
||||||
10:40 | 関西金亀会会長清水氏のご挨拶から 伊藤幹事役のコース説明~200名の集合写真、以後班別に見学・ウオークとなる。 |
|||||
11:00 | 広隆寺では新霊宝殿拝観。
|
|||||
11:50 | 蚕ノ社~木嶋坐天照御魂神社~三柱鳥居。
このあたり、秦氏が織物の絹をうずたかく積んだことから「太秦」(うずまさ)という、と。 |
|||||
12:25 | 雙ケ丘・吉田兼好の碑。 その前には「オムロン発祥の地」との標石あり。
また、「オムロン発祥の地」との標石の隣の御室小学校にはいまどき珍しい「二宮金次郎」の像が校庭あった。 |
|||||
12:40 | 仁和寺着。 なんせ、200人の大移動、時間は経てども距離はちょっとも進まない。こういうウオークは疲れます。
お寺の御室会館では200人の食事を手際よく準備してくれたが、ビールを頼むと「ちょっと待ってください」でなかなか来ない。 ようやくビールを持って廻ってきてくれたときにはほとんど食事は終わっていた。 食後に仁和寺の拝観。
|
|||||
14:10 | 妙心寺。
この寺、真言宗御室派総本山の寺院。開基は宇多天皇、創建888年。 宇多天皇が31歳で醍醐天皇に譲位し出家、法皇として住まいして僧坊を営み30年あまり過ごしたことから「御室御所」とも呼ばれた。 京都古都の文化財の一部として世界遺産に登録されている。 五重塔は東寺の塔についで高い、と。 全体としてはここで解散。 あと、それぞれのグループで各塔頭を拝観。 |
|||||
15:10 ~ 16:00 |
我々は桂春院を拝観。
桂春院を拝観しているとケータイに浅井君から「いまどこ?」と。 「桂春院だ」と答えるとハーハー息を切らせてやってきた。それほどここは広い。 京都御所についで広い境内だそうだ。 |
|||||
16:40 ~ |
あとは京都駅まで出て反省会。 メンバーは浅井・奥村・竹内・坪田・浜村・山田・竹村・清水の8名で。 |
|||||
19:45 | 自宅帰着。 | |||||
本日のDor to Dorの総歩行数:20,650歩。 | ||||||
*本日の写真集 |