![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第15回 関西金亀会 歴史街道歩こう会 大和川付け替え場所と古墳群 (玉手山) |
||
2010.4.9(金) |
|
何度か関西金亀会のこのウオークに参加しているが、15回の歴史があるそうな。 今日は大和川付け替え場所とその周辺のウオーク。
そもそも大和川は大阪市内の方へ流れていて淀川と合流しており、市中はしょっちゅう洪水に悩まされていた。 で、1704年 庄屋 中甚兵衛の尽力によりわずか8ケ月で大阪湾まで15Km の人工川を完成させ住民を洪水から救った。 |
|||||||||
9:40 | 近鉄安堂駅に着くと、係りの人が集合場所の大和川河川敷を指差してくれる。 集まっているのは100名くらいか。 我が彦八仲間は上記9名の集まりだった。
幹事の挨拶までの間に、日生の大先輩高橋行彦さん(彦2)がやってきてご挨拶を頂戴した。 同窓にも日生の大先輩がいた。 |
||||||||
10:20 | 幹事の挨拶、柏原市の歴史資料館文化財課長北野重氏の挨拶を受けてウオークスタート。
|
||||||||
11:00 | 玉手橋。 昭和3年に架けられた151mのコンクリート製つり橋(登録有形文化財)。
|
||||||||
11:20 | 安福寺横穴群。
安福寺の境内には明治時代に玉手山3号墳(勝負山古墳)から出土されたとされる「割竹型石棺蓋」が置かれており、 最初の小さな山門をくぐるとすぐに参道の横両側に安福寺横穴群が広がっている。これら横穴群は、
|
||||||||
11:50 〜 13:00 |
玉手山公園。
|
||||||||
13:30 | 小松山。 小松山は、玉手山古墳群第1号墳で墳長110メートル〜120メートルの前方後円墳です。 大坂夏の陣の小松山の戦いで戦死した徳川方の武将奥田三郎右衛門忠次とその家来5人の墓が後円部の頂上にあります。
|
||||||||
14:15 〜 15:10 |
JR高井田駅を過ぎ、柏原市立歴史資料館。 ここでもまた、先の北野文化財課長のお話、約1時間。 ワタシはぐっすりオネンネ。 |
||||||||
16:40 〜 18:00 |
近鉄国分駅まで戻り、「王将」にて反省会。(竹村・浜村・竹内・藤岡・坪田・清水) | ||||||||
今日は終日強い風邪で寒かったああ〜〜。 それはともかく、今回の参加費用2000円はなんと言っても高すぎる!! |
|||||||||
本日のDor To Dor の歩行数=19,214歩。 | |||||||||
*本日の写真集(Sway) |