![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
摂津峡〜 |
||
2010.8.24(火) |
|
電車行程 790円 |
生駒駅 | ⇒ 快速急行 |
鶴橋駅 | ⇒ | 大阪駅 | ⇒ 新快速 |
高槻駅 |
8:53 | 9:09〜9:13 | 9:29〜9:40 | 9:57 |
摂津峡:芥川の中流域に位置する4Kmにわたる峡谷。 大小さまざまな奇岩や切り立った断崖が続く景観は、古くから名勝として名高く、 大分県の「耶馬溪」に似ているところから「摂津耶馬溪」とも呼ばれている。 渓流沿いでは気軽なハイキングが楽しめ、アユやアマゴ、ニジマスなどの釣りのポイントとしても人気が高い。 川の右岸には37Haの面積を誇る摂津峡公園が広がり、北摂一といわれる桜の名所として多くの花見客で賑わう。 |
|||||||
10:00 | 集合時間にJR高槻駅に着くと全員が待っていてくれた。 呼びかけ人のマロが最後の到着で申し訳ない。 浅井氏が本日のコースマップを作って皆に配ってくれる。 |
||||||
10:15 | 旧芥川宿に差し掛かったところに芥川一里塚。 一里塚の前のお地蔵さんはお祭りだ。
芥川宿の辻には↓の説明板。
|
||||||
10:20 〜 10:50 |
今日は地蔵盆の日だとのことで、道の辻・辻のお地蔵さんはきれいに祭られている。 いまどき、歌える人がいないからかご詠歌のCDが流れているお地蔵さんもあった。
|
||||||
10:50 | 旧芥川宿を通り過ぎ芥川橋を渡るとここから芥川に沿って北上する。 |
||||||
11:07 〜 11:30 |
あくあぴあ芥川見学。
|
||||||
11:45 〜 12:10 |
道の突き当たりに「料亭かじか荘」。 高級料亭だったろうと思うが、時の流れに2010年2月18日ついに倒産!と。
川の流れを見ていると涼しげだが、なんのなんのまったくの無風。 暑い!暑い!
|
||||||
12:15 〜 12:45 |
木陰と少しでも風のあるところを求め、白滝前で昼食。
|
||||||
12:45 〜 13:00 |
食後、白滝茶屋を通り抜けて川沿いを歩く。 右下に見える谷では水遊びを楽しむグループあり。
|
||||||
13:00 | 川沿い歩きを終えたところに鬼子母神。 ホタルの時期には大勢で賑わうと西川君が教えてくれた。 ここから神峯山寺に向かう。 |
||||||
14:10 | 神峯山寺。
役行者創建と伝える修験道の霊場で現在の堂宇は1777年に再建されたもの。 本堂にある寄木作りの阿弥陀如来座像と聖観音立像は平安後期の作として重要文化財に指定されている。 また、自然の地形を利用した庭園は見ごたえがあり、紅葉の名所としても有名である。 |
||||||
14:40 | 参拝を終えてバスで高槻駅まで・・・。 |
||||||
15:30 〜 16:40 |
駅そばの錦温泉で疲れをとる。
反省会の「和民」は17時から なのでとにかくゆっくり浸かる。 竹内君が水風呂を薦めてくれた。 恐るおそる入ってみると結構いいもんだ。 3回ほど入ったかな。汗まみれの体がサッパリさわやかになった。 |
||||||
17:00 〜 18:40 |
お風呂のあとは「和民」でカンパーイ。 | ||||||
20:30 | 自宅帰着。 とにかく蒸し暑いウオークデーでした。 |
||||||
本日のDor To Dor の歩行数=24,909歩。 | |||||||
*本日の写真集(Sway) |