![]() |
第70回 瓜生山から比叡山 |
|
2010.12.16.(木) |
|
電車行程 | 生駒駅 | ⇒ 快速 |
大和西大寺駅 | ⇒ 急行 |
京都 |
8:37 | 8:46〜8:52 | 9:33 |
*****当ページの写真紛失のため⇒こちらで⇒瓜生山 (tok2.com) ****** | ||||||
今年最後のウオーク、ご案内を西川様にお願いして・・・ | ||||||
9:35 | 近鉄京都駅に着いて、改札口を通過して「??」なんだか身が軽い。 「!!」背中のリュックがない! 駅員に「忘れ物したので入れてください」と改札口を入れてもらって、まだ停車している車輌の最先頭まで走り、網棚を見ても「ない!」 これはてっきり西大寺駅のトイレで忘れてしまっていたと思い込み、駅員に「西大寺駅トイレに忘れ物をした」と届けて、皆の待つJR京都駅へ。 |
|||||
10:10 | 全員集合して、バス停からバスに乗る。 |
|||||
11:05 | 白川通り銀閣寺前で下車。 ウオーク開始。 背中には何もない、なんだか頼りない。 |
|||||
11:22 |
|
|||||
11:56 | 山道に入るとケッコー厳しい坂道。30分も歩くと息が上がる。
|
|||||
12:05 〜 12:40 |
瓜生山(301m)登頂。 昼食。
食後、竹内君がお得意の竜笛を聴かせてくれる。 |
|||||
12:40 | 午後の部スタート。 そもそも、ここから足を延ばしてケーブルを利用し比叡山に登る予定であったが、ケーブルが12月6日から運休だとか。 皆も年のせいか持久力がなさそうで、方針変更して早いところで下山しようと決まる。 |
|||||
13:23 | トレイルNO 65地点から曼殊院のほうへ下る。
|
|||||
13:53 | 急坂を下ると分岐点に着き、あとはなだらか。
|
|||||
14:04 | サクサクと気持ちの良い落ち葉道で下山おしまい。 西川・浅井君がコシアブラほか木々の説明をしてくれる。
|
|||||
14:12 | 弁財天を経て曼殊院。
|
|||||
14:40 |
現在の松は四代目に当たる。 江戸時代初め、この地で、剣客・宮本武蔵が吉岡一門数十人と決闘を行った伝説が有名で、 ここから東に300mの所にある八大神社の境内に、決闘を見下ろしたという初代の松の古株が保存されている。 武蔵は決闘に向かう途中、同神社で神頼みをすることを思い立ったが、神仏に頼ろうとした己の弱さに気づき寸前でやめたという話もある。 平安中期から中世にかけ、この辺りにあった一条寺という天台宗の寺が地名の由来となったが、南北朝の動乱以後に衰えて廃絶した。・・・・ 京都市 町通りを歩いていると、この時間からもう営業をしている「お風呂屋さん」があるではないか! そ知らぬ顔で皆は通過。 お昼休みにお風呂について多数決で入らないことに決めたので仕方ない。 |
|||||
14:48 | 一条寺下り松のバス停でバスに乗車。 反省会のため四条川原町で下車。 営業しているであろうある店に行くと木曜日は休み! 探し探し、近くの居酒屋「えこひいき」に飛び込む。 |
|||||
15:50 〜 18:00 |
ビールでカンパーイ。 そのあと、ビールを飲む人、焼酎を飲む人、日本酒を楽しむ人、それぞれが好きなことをしゃべり場は大いに盛り上がる。 みなさん、お集まりいただきありがとうございました。 西川様本日のご案内ありがとうございました。 |
|||||
本日のDor To Dor の歩行数=26,378歩。 | ||||||
|
||||||